洗濯機分解クリーニングの裏側、大公開!~東芝ドラム式洗濯機編~

洗濯機分解クリーニングの裏側、大公開!~東芝ドラム式洗濯機編~

こんにちは!
エステック中西です。
当社は、エアコン分解洗浄から水漏れトラブル、床の張替など、お家やオフィス、店舗などの御用聞き業者です。

結論から言うと、洗濯機の分解クリーニング、特に斜めドラム式は、想像以上に大変なんです!ネジの数も30個近く、エアコンより複雑で、時間もかかります。今回は、東芝の斜めドラム式洗濯機の分解クリーニングの様子をお見せしながら、その苦労と洗濯機を長持ちさせる秘訣をお伝えします。

なぜ分解クリーニングが必要なの?

洗濯機って、毎日使うものだし、清潔に保ちたいですよね? でも、実は洗濯槽の裏側って、カビや洗剤カス、汚れが溜まりやすいんです。これらが原因で、洗濯物が臭ったり、肌トラブルを引き起こすことも…😱 だから、定期的な分解クリーニングが重要なんです!

東芝ドラム式洗濯機の分解、その実態

今回、乾燥機能が効きにくいという東芝のドラム式洗濯機を分解クリーニングしました。写真を見てください! これ、洗濯機の中身です。配線やホースが複雑に絡み合い、まるで機械の迷路みたいですよね? これらを一つ一つ丁寧に分解していくんです。

ネジの数も半端じゃない! 30個近くあって、場所も様々。見落とさないように、細心の注意を払います。エアコンの分解クリーニングより、はるかに大変なんです😓

洗濯機を長持ちさせる秘訣

分解クリーニングはプロの仕事ですが、日頃のお手入れで洗濯機の寿命をぐんと延ばすことができます! 簡単な方法ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね😉

毎日の習慣で清潔キープ!

  • 使用後は乾燥!: 洗濯が終わったら、扉を開けて乾燥させましょう。湿気が残っているとカビの原因に! 3~4時間開けておくのがおすすめです。
  • 洗剤は適量で!: 洗剤や柔軟剤の使いすぎは、洗濯槽にカスが残って汚れの原因になります。適量を守って使いましょう。
  • 詰め込みすぎ注意!: 洗濯物を詰め込みすぎると、モーターに負担がかかって故障の原因に。規定量を守って洗いましょう。

定期的なクリーニングでピカピカに✨

  • フィルター掃除: 糸くずフィルターは洗濯のたびに、乾燥フィルターは定期的に掃除しましょう。
  • 洗濯槽の洗浄: 月に1回は洗濯槽クリーナーを使って洗浄しましょう。40~50℃のお湯にクリーナーを入れて、5~10分運転。その後、4~6時間放置して汚れを浮かせてから排水します。
  • 洗剤投入口の掃除: 月に1回は洗剤投入口も掃除しましょう。取り外して、中性洗剤で洗って乾燥させればOK!

さらにプラスαで長持ち!

  • 水平設置: 洗濯機は水平に設置されていますか? 傾いていると、ガタツキや振動の原因になり、故障しやすくなります。
  • 異物混入防止: 洗濯前にポケットの中身を確認! 小銭やティッシュなどは故障の原因になります。

これらのポイントを押さえれば、洗濯機を10年以上使うことも夢じゃない!😊 日々のちょっとした心がけで、洗濯機も長持ちしますよ。

プロのクリーニングで徹底洗浄!

でも、やっぱり自分での掃除は限界がある…と感じたら、プロの出番です! エステック中西では、洗濯機の分解クリーニングも承っております。分解して隅々まで洗浄するので、自分では落とせない汚れもスッキリ落とします!

「洗濯槽クリーナーを使っても臭いが気になる…」
「洗濯物がなんだか黒ずんでいる気がする…」
「乾燥機能が弱くなった…」

こんなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!😄 清潔で快適な洗濯ライフをサポートします!

エステック中西 070-4197-3617

  • URLをコピーしました!