新築の夢を叶える!壁掛けテレビ設置の落とし穴と成功の秘訣【福岡のエステック中西】

新築の夢を叶える!壁掛けテレビ設置の落とし穴と成功の秘訣【福岡のエステック中西】

こんにちは!
エステック中西です。
当社は、エアコン分解洗浄から水漏れトラブル、床の張替など、お家やオフィス、店舗などの御用聞き業者です。

今回は、先日施工させていただいた作業事例についてお話しさせてください!

引っ越し前のピカピカのお宅で、まずはエアコンを3台、バッチリ取り付けさせていただきました。快適な新生活のスタートには、やっぱりエアコンが欠かせませんよね!

そして、その次にご依頼いただいたのが…リビングと別室への壁掛けテレビ設置!しかも、75インチと65インチの大型テレビです!

最近のテレビって、本当に薄くてスタイリッシュになりましたよね。でも、その反面、画面がデリケートで割れやすいという側面も…。特に75インチともなると、かなりの大きさ!これは慎重に、慎重を期して、必ず2人体制で作業にあたります。お客様の大切なテレビですから、絶対に傷つけるわけにはいきません!

今回設置したのは、お客様が量販店で購入された新品の75インチテレビと、今まで使われていた65インチのテレビ。量販店さんでも設置サービスはありますが、料金を聞いてちょっとビックリされたそうです…!

エステック中西は、いつもお世話になっているお得意様でしたので、もちろん特別価格で施工させていただきました!設置後、壁にスッキリと収まった大画面テレビを見て、「わぁ、すごい!頼んでよかった!」と、お客様に大変喜んでいただけたのが、私たちにとって何よりの報酬です!

【結論】壁掛けテレビ、自分でやる?業者に頼む?失敗しないための重要ポイント!

さて、今回の事例のように、壁掛けテレビはお部屋をスッキリ見せ、おしゃれな空間を演出してくれる人気のアイテムです。

「よし、うちも壁掛けにしよう!」

そう思っている方も多いのではないでしょうか?

でも、ちょっと待ってください!

壁掛けテレビの設置は、見た目以上に注意すべき点が多いんです。ポイントを押さえず安易に設置してしまうと、

  • 「テレビが傾いてきた…」
  • 「配線がごちゃごちゃで、かえって見栄えが悪くなった…」
  • 「壁からテレビが落ちてきた!!(最悪のケース)」

なんてことになりかねません!

そこで今回は、壁掛けテレビ設置で失敗しないための重要なポイントを、プロの視点から詳しく解説していきます!「自分でやってみようかな?」と考えている方も、「信頼できる業者に頼みたい」という方も、ぜひ参考にしてくださいね。

なぜ壁掛けテレビ?メリットを再確認!

壁掛けテレビが人気なのには、やっぱり理由がありますよね。主なメリットを改めて見てみましょう。

  • お部屋が広々&スッキリ!
    • テレビ台が不要になるので、床面積を有効活用できます。リビングが広く感じられますよ!
  • インテリア性が高い!
    • 壁にアートを飾るように、テレビをスタイリッシュに設置できます。お部屋の雰囲気がグッと洗練されます。
  • 安全性が向上!
    • 小さなお子様やペットがいるご家庭では、テレビ台によじ登ったり、テレビを倒してしまったりする心配が減ります。地震対策としても有効です。

どうですか?やっぱり魅力的ですよね!
でも、これらのメリットを最大限に活かすには、これからお話しする「正しい設置」が大前提となるんです!

【最重要】壁の強度、本当に大丈夫?壁ごと落下は避けたい!

壁掛けテレビ設置で、絶対に、絶対に無視できないのが**「壁の強度」**です!

「いやいや、うちの壁、しっかりしてるから大丈夫でしょ?」

そう思われるかもしれません。でも、ちょっと考えてみてください。大型テレビって、思った以上に重いんですよ。機種にもよりますが、50インチを超えると20kg、70インチ以上だと30kgを超えるものも珍しくありません。

その重さが、壁の一点にかかり続けるわけです。

特に注意が必要なのが、日本の住宅で多く使われている**「石膏ボード」**の壁。石膏ボード自体には、テレビの重さを支えるほどの強度はありません。アンカーを使えばある程度は固定できますが、大型テレビとなると話は別。時間経過とともに固定が緩んだり、最悪の場合、壁ごと崩れてテレビが落下する危険性も…!考えただけでもゾッとしますよね?

じゃあ、どうすればいいの?

  • 壁の中の「柱」や「間柱」に固定する: 木造住宅の場合、壁の中に等間隔で柱や間柱という構造材が入っています。この硬い木材に直接、あるいは補強板を介して金具を取り付けるのが最も安全です。
  • 壁の補強工事を行う: 設置したい場所に都合よく柱がない場合は、壁の内側に新たに補強用の板(合板など)を入れる工事が必要です。
  • 新築・リフォーム時がチャンス!: これから家を建てる、リフォームするという方は、壁掛けテレビを設置したい場所をあらかじめ工務店や設計士に伝え、壁に補強を入れてもらうのがベストです!これが一番確実で、後々の手間もかかりません。

「うちの壁、中がどうなってるか分からない…」
「補強って、具体的にどうやるの?」

そんな時は、迷わず私たちのようなプロの業者にご相談ください!福岡にお住まいなら、エステック中西が現地を確認し、最適な方法をご提案します。壁の内部構造をしっかり確認し、安全・確実に設置することが何よりも大切です!

配線どうする?壁掛けテレビの見た目を左右する「配線処理」

せっかく壁掛けにしてお部屋がスッキリしたのに、テレビ周りの配線がごちゃごちゃ…これでは魅力も半減ですよね。

「テレビの線とか、レコーダーの線とか、ゲーム機の線とか…どう隠せばいいの?」

壁掛けテレビの設置と同時に考えなければいけないのが、この**「配線処理」**です。

主な方法は2つあります。

  1. 隠蔽配線(壁内配線):
    • 壁の中に配線を通す方法です。見た目が最もスッキリし、まるで配線が存在しないかのように見せられます。
    • ただし、壁に穴を開けたり、壁内での配線作業が必要になるため、専門的な知識と技術が必要です。新築時やリフォーム時に計画するのが理想的。
    • 後から施工することも可能ですが、壁の構造によっては難しい場合もあります。
  2. 配線モール(ケーブルカバー):
    • 壁の表面に、配線をまとめて隠すためのカバー(モール)を取り付ける方法です。
    • 壁内工事に比べて手軽で、DIYでも比較的行いやすいのがメリット。
    • 様々な色やデザインのモールがあるので、壁紙の色に合わせて目立たないようにすることも可能です。
    • ただし、どうしてもモールの存在感は出てしまいます。

エステック中西のおすすめは?

やはり、見た目の美しさを考えると**「隠蔽配線」**がおすすめです。特にリビングなど、人目に付く場所に設置する場合は、仕上がりの差は歴然です。

「将来、機器を買い替えたら配線が変わるかも…」

そうですよね!なので、隠蔽配線を行う場合でも、少し太めの配管(CD管など)を壁内に通しておくことをおすすめします。そうすれば、後からHDMIケーブルを追加したり、新しい規格のケーブルに入れ替えたりするのが比較的容易になります。将来のことまで考えた計画が、後悔しないためのポイントですよ!

ベストポジションはどこ?見やすい「設置高さ」の決め方

壁掛けテレビの設置場所、特に「高さ」は、視聴の快適さを大きく左右します。

「どのくらいの高さにつけるのがベストなの?」
「高すぎると首が疲れそうだし、低すぎると見にくいかな?」

そうなんです。設置高さを間違えると、せっかくの大画面テレビも宝の持ち腐れになってしまうかも…。

一般的な目安としては、**「ソファなどに座った時の目線の高さに、テレビ画面の中心がくる」**のが理想的と言われています。

  • リビングでソファに座って見ることが多い場合: 少し低めの位置が楽かもしれません。
  • ダイニングチェアに座って見ることが多い場合: リビングよりは少し高めの位置が良いでしょう。

ただし、これはあくまで目安。ご自身の視聴スタイルや、お部屋のレイアウトに合わせて調整することが大切です。

高さ調整で失敗しないためには?

  • 事前にシミュレーション: 取り付けたい場所に、テレビの大きさに切った段ボールなどを当ててみて、実際に座って見え方を確認するのがおすすめです。
  • 高さ・角度調整可能な金具を選ぶ: 取り付け金具の中には、設置後でもある程度の高さ調整や、画面の上下左右の角度調整ができるタイプがあります。これを選んでおくと、「ちょっと高すぎたかも…」「こっちのソファからだと反射して見にくいな」といった場合に微調整ができて便利です。

設置前にしっかりシミュレーションして、最適な高さを決めてくださいね!

DIY vs 業者依頼、結局どっちがいいの?

さて、ここまで壁掛けテレビ設置のポイントをお話ししてきましたが、

「これって自分でできるものなの?それとも業者に頼むべき?」

という疑問が湧いてきますよね。

DIY(自分で設置)

  • メリット:
    • コストを抑えられる(金具代と工具代のみ)。
    • 自分の好きなタイミングで作業できる。
  • デメリット:
    • 壁の強度判断や配線処理など、専門知識や技術が必要。
    • 失敗のリスク(テレビの落下、壁の損傷など)は自己責任。
    • 工具を揃える手間や費用がかかる。
    • 大型テレビの場合、一人での作業は困難で危険。

業者依頼

  • メリット:
    • 安全・確実に設置してもらえる安心感。
    • 壁の強度判断、適切な金具選び、キレイな配線処理まで任せられる。
    • 専用の工具や知識があるので、仕上がりが美しい。
    • 万が一の事故に備えた損害保険に加入している業者が多い。
    • 手間がかからない。
  • デメリット:
    • 設置費用がかかる。
    • 業者との日程調整が必要。

エステック中西の考えは?

DIYが得意で、比較的小型のテレビ、かつ壁の構造(柱の位置など)が明確に分かっている場合であれば、挑戦してみるのも良いかもしれません。

しかし、

  • 大型テレビ(50インチ以上など)を設置する場合
  • 壁の強度が不明、または補強が必要な場合
  • 隠蔽配線など、専門的な配線処理を行いたい場合
  • 仕上がりの美しさにこだわりたい場合
  • 何より、安全・確実に設置したい場合

は、迷わずプロの業者に依頼することを強くおすすめします!
落下事故が起きてからでは遅いですし、壁やテレビ本体の修理費用を考えると、最初からプロに頼んだ方が結果的に安くつくケースも少なくありません。

信頼できる業者を選ぶ際は、実績や口コミ、見積もりの明確さ、保険加入の有無などをしっかり確認しましょう。

エステック中西なら、テレビ設置も、お家の困りごともまとめて解決!

私たちエステック中西は、福岡を中心に、お家に関する様々な「困った!」を解決する、地域密着の御用聞き業者です!

今回の事例のように、エアコンの設置やエアコンクリーニングはもちろん、

  • 壁掛けテレビの設置
  • 水回り(キッチン、お風呂、トイレ、洗面所)のトラブル(水漏れ、詰まり、交換など)
  • ハウスクリーニング(家中まるごと、エアコンクリーニング、レンジフードなど)
  • 床や壁紙の張替え
  • アンテナ工事
  • その他、お家に関する様々な修理・修繕・リフォーム

など、幅広く対応しています!

エアコンクリーニングをお願いしたいんだけど、ついでにテレビの壁掛けもできる?」
「キッチンの水回りの調子が悪くて…見てもらえる?」
「引越し前後のハウスクリーニングを頼みたいんだけど、おすすめ清掃業者さん?」

そんな時は、ぜひエステック中西にご相談ください!
複数の業者に個別に依頼する手間も省けますし、まとめてご依頼いただくことで、お得になる場合も!

お客様一人ひとりのご要望に丁寧にお応えし、「頼んでよかった!」と思っていただけるよう、心を込めて作業させていただきます。

まとめ:快適なテレビライフのために

壁掛けテレビは、お部屋を素敵に演出し、快適な暮らしをもたらしてくれる素晴らしいアイテムです。

しかし、その設置には、壁の強度確認、適切な金具選び、確実な固定、そして見た目にも配慮した配線処理など、いくつかの重要なポイントがあります。

これらのポイントを押さえて、安全で快適なテレビライフを実現してくださいね!

もし、設置に少しでも不安があるなら、無理せずプロにご相談ください。

福岡エアコン設置・エアコンクリーニング水回りトラブル、ハウスクリーニング清掃業者)、そして壁掛けテレビ設置など、お家のことでお困りなら、おすすめ業者、エステック中西がお手伝いします!

まずはお気軽にお電話ください!

お見積もり・ご相談は無料です!

エステック中西
電話番号: 070-4197-3617

  • URLをコピーしました!